伝統的酒造りの無形文化遺産登録に関する沖縄県知事の期待
ユネスコ政府委員会による伝統的酒造りの無形文化遺産登録
5日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)政府間委員会が、泡盛や日本酒などの「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録しました。このニュースによって、沖縄県の玉城デニー知事は期待を表明しました。
玉城デニー知事の業界発展への期待
玉城知事はこの登録を契機とし、泡盛業界の発展を期待しています。「登録を契機として認知度が国際的に広がることで、泡盛業界の方々に大きな期待が持てる」と述べました。
観光振興と文化的な価値の広がり
玉城知事は、観光振興の観点からもこの登録に意義があると考えています。「魅力や沖縄の歴史、風土などと合わせた文化的な価値も広げていけるよう取り組んでいきたい」と述べました。
沖縄関係の無形文化遺産登録としては、これまでに「組踊」(2010年)や宮古島のパーントゥなど伝統行事で構成する「来訪神 仮面・仮装の神々」(18年)が登録されており、今回が3件目となります。