日本の伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録
伝統的酒造りの基本技術と手法
日本酒や焼酎などに代表される「伝統的酒造り」が、日本時間の5日未明、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本の「伝統的酒造り」は穀物を原料とするこうじ菌を使い、杜氏などが築いてきた手作業の技術です。
日本の酒造りの伝統と評価
南米パラグアイで開かれている、ユネスコ政府間委員会で、無形文化遺産に日本時間の5日未明、正式に登録されました。福岡市博多区の石蔵酒造は江戸時代後期から今に残る造り酒屋です。受け継がれてきた技法を守り、国内外で優れた評価を得てきました。
石蔵酒造の取り組みと評価
石蔵酒造・石蔵利憲専務取締役は、「微生物の存在すら誰も知らなかった時期から、脈々とこの手法が受け継がれて。近年は酒蔵、酒造メーカーだけでなく、地域であるとか県であるとか、国をあげて、より研究しながら受け継いでいくと。続けている中ですので、大変ありがたい評価だと思っています」。
ユネスコに登録された日本の文化遺産
日本のユネスコ無形文化遺産は「伝統的酒造り」の登録で23件目となりました。他には歌舞伎、和食などが登録されています。日本酒や焼酎の輸出の拡大や地域の活性化への期待が高まりそうです。