自民「歴史的大敗」責任は誰に?落選議員は執行部に“恨み節”
石破おろしとは?大敗の責任は誰に
選挙結果を受けて小泉選対委員長が辞任しましたが、結局、大敗の責任は誰にあるのか。さらに「石破おろし」に発展する可能性はあるのでしょうか。
落選議員の反省と主張
自民非公認である高木毅さんは「すべては私の不徳の致すところ、至らぬせいでございまして、改めて皆様方に心よりおわびを申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」とコメントしました。
落選した現役大臣である小里泰弘農林水産大臣は、「裏金と言われる問題の経緯を今一度、検証して、自民党自体が再起を図ることがまず大事であると思っています」と述べました。
旧安倍派最高顧問の衛藤征士郎氏は「党の方で重ねて政治がそれに介入して処分をやった。この誤解は大きいですね」と主張しました。
無所属で出馬した下村博文元文部科学大臣は、「(Q.選挙終盤に自民党支部に2000万円支給の報道、影響は?)私自身は政党支部は4月に解散していましたから2000万円の入金が受け皿もないし、(支給が)あったわけではないが、いわゆる裏金議員として私も同じように見られたということで、ものすごくマイナスになったと思う」と述べました。
連立を組む公明党の石井啓一代表は「公明党は不記載の問題に全く関係ない。両党というひとくくりの中でみなされる」とコメントしました。
責任を回避する動き
自民党の小泉進次郎選対委員長は「選挙の責任はすべて選対委員長の責任です」と述べました。
自民党の森山裕幹事長は「(Q.(幹事長は)続投?)責任を果たしていきたいと思います」とコメントしました。
石破茂総理大臣は、「ずっと長く政権を担当させて頂いた。それも常に常に自らを律していかねばいかんのですけど、どこかにゆるみ、おごりがあったことは私自身、反省をしているところです」と述べました。