「不登校は悪いことじゃない」発信:大学生らがネットラジオ番組、専門家の寄り添い方のヒントも
滋賀県内のネットラジオ番組「学校行かないカモラジオ」
「学校行かないカモラジオ」は、不登校の子の家族らに向けて、滋賀県内のフリースクールや当事者らの気持ちなどの話題を届ける番組で、大学生の井ノ口環(いのくちたまき)さん(22)がインタビュアーとなり、「不登校は悪いことじゃない」というメッセージを支える側の大人に伝えています。
視聴対象としての家族、先生、地域の人々
このラジオ番組は、「不登校の半径2メートルを旅するラジオ」と位置づけられ、学校に行きづらい子本人よりも、その親や家族、先生、地域の人々をターゲットとしています。家族などの不理解が本人を傷つける場合が多いとの認識から、専門家のアドバイスも交え、月4回、月曜晩に20分前後の番組を配信しています。
井ノ口さんの活動とプロジェクト紹介
番組進行役の井ノ口さんは、大津市出身で同志社女子大学生活科学部4年生。番組は、「碧(あお)いびわ湖」が企画し、フリースクールの支援や環境学習を通じて活動しているNPO法人が製作しています。
不登校に関するテーマとゲスト紹介
4月のゲストは、不登校の子の居場所を紹介するプロジェクト代表の伊藤いつかさん(42)。子の心と身体の健康を支える必要性を強調し、「不登校の状態の奥にある子どもの叫び」を理解することの重要性を提言しています。
さまざまな視点からの取り組みと提言
番組では、日野町や彦根市のフリースクールの暮らしぶりや不登校経験者のインタビューなどを通じて、不登校に対する理解を深めています。大人側に求められる時代に即した不登校への理解と、ポジティブな要素に注目しています。
「不登校は命に関わる問題であるが、その一方で単なる状態であり、悪いことではない」との視点から、子どもには幸せな学びの権利があることを強調し、専門家の多角的な寄り添い方のヒントを提供しています。