北播磨地域最古・最大かやぶき民家「奥田家住宅」特別公開 | 小野市
奥田家住宅概要
約300年前の江戸時代中期に建てられた兵庫県小野市中番町の「奥田家住宅」(同市指定文化財)が11月30日に特別公開される。北播磨最古・最大級のかやぶき民家で、今も住居として使われている。所有者の了解を得て、普段は非公開の内部を同市の歴史博物館、好古館の学芸員に案内してもらって見学できる。
奥田家の歴史
奥田家は江戸時代に小野藩中番村の大庄屋を務めた旧家。住宅は入母屋造りかやぶきの民家で、間口15.3メートル、奥行き9.9メートルの約150平方メートルと大きい。江戸期には藩主の領地巡見の際の休憩所となった。
奥田家内部の特徴
中に入ると広いニワ(玄関)があり、左手が奥の間や納戸など6室に分かれた居室部分になっている。播磨地域の古民家の特徴を伝える様式で、かつては戸口左脇に風呂場があり、中の間には年越しの際、新年の恵方に向けて年神の棚をつって祭った恵方棚が残る。2002年に市指定文化財に指定された。
奥田家住宅の管理
現在は奥田家33代目の奥田治也さんと多香音さん夫妻が管理している。かやぶき屋根南側のふき替えなど修理工事をした22年9月にも一般向け見学会を計画したが、台風で中止となった。市教育委員会の文化財保存活用地域計画が23年12月、文化庁に認定されたことを受け、歴史遺産を生かす取り組みとして開く。
特別公開情報
午前10、11時、午後1、2時から各1時間で先着20人ずつ。無料。住所、名前、電話番号、希望時間を記し、11月1~15日にファクス(0794-63-3462)やメール([email protected])、または小野市公式LINEで申し込む。好古館TEL 0794-63-3390。