F1角田裕毅の初表彰台阻んだFIAの〝不可解判断〟が物議「チャンスが運営に潰された」
RBのマシンと角田裕毅の健闘
F1ブラジル・グランプリ(GP)決勝が3日(日本時間4日)に行われ、RBの角田裕毅(24)は7位入賞を果たした。しかし、3番手スタートから表彰台も狙える快走を見せながら、セーフティーカー導入のタイミングなどに泣かされ、自身初の快挙は消滅。国際自動車連盟(FIA)の〝不可解判断〟が大きな波紋を呼んでいる。
セーフティーカー導入の影響
RBのマシンは今週末の雨のコンディションと相性が良く、角田は予選で自己最高の3位と大躍進。そして決勝ではスタートもきっちり決めて、序盤戦で激しいバトルを繰り広げながら、3位を死守する健闘を見せる。
29周目にピットインすると、上位勢がすべてインターミディエートタイヤを履く中で、RB勢はフルウエットタイヤを選択。その選択が功を奏し、角田は猛ペースで首位を狙える展開となったが、セーフティーカー導入で一気に順位を上げる機会を失ってしまった。
FIAの判断と批判
FIAのセーフティーカー導入タイミングに対して疑問の声が高まっており、「レーシングブルズとしては勘弁してくれよという感じですよね…」とのコメントも。X(旧ツイッター)上では「フルウエット」「セーフティーカー」「角田くん」などがトレンド入りするほど注目を集めた。
角田が順位を下げたことや他のチームの走りを考えると、角田の7位は無念な結果とも言える。SNS上ではFIAの判断に対する批判が殺到し、「角田の表彰台チャンスが運営に潰された」「インターで走れる判断をしているチームがある以上セーフティーカーを出す必要はない!」などの声が上がっている。
また、「角田勝てた可能性あるな」「角田ステイアウトしてたら2位?」といった指摘も。角田の健闘は称賛されつつも、セーフティーカー導入が結果に影響を与えたことは否めない。