仙台文学館で文豪と仙台の関わり伝える展示「文豪とアルケミスト」とコラボ
仙台文学館の特別展「文豪、仙台ニ立チ寄ル。」
現在、仙台文学館(仙台市青葉区北根2、TEL 022-271-3020)3階企画展示室で、日本の文豪と仙台との関わりを紹介する特別展「文豪、仙台ニ立チ寄ル。」が開催されています(仙台経済新聞)。
1887(明治20)年に仙台駅が開業し、上野から塩釜まで鉄道が開通して多くの人が行き交う場所となった仙台。同展では、島崎藤村、岩野泡鳴、正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐、宮沢賢治、太宰治の7人と仙台とのつながりを、仙台について書かれた書籍をはじめ、書簡やはがき、エピソードを通して紹介しています。
ゲーム「文豪とアルケミスト」とのタイアップ
同展はゲーム「文豪とアルケミスト」(DMM GAMES)とタイアップして展開されています。展示室内にフォトスポットを設置し、市内で文豪が立ち寄った場所を示す地図にもキャラクターをあしらっています。訪れた人々は、持参したアクリルスタンドやぬいぐるみなどと一緒に写真撮影ができるコーナーも用意されています。
学芸員のコメント
同学芸員は「展示を見て興味を持ち、実際に仙台を回ったり、そこから生まれた作品を手に取ったりしてもらえたら。自分の住んでいる所にいろんな人が来ていたんだな、過ごしていたんだなと、思いをはせてほしい」と話しています。
カフェとミュージアムショップ
同館2階のカフェ「ひざしの杜(もり)」では、期間中「7色クリームソーダ」(各490円)、「明治時代の洋食屋さんプレート」(1,100円)、「明治時代の洋食屋さんオムライス」(1,230円)を提供しています。さらに、ミュージアムショップでは「文豪とアルケミスト」とのコラボグッズを販売しています。
開催時間は9時~17時(入場は16時30分まで)。観覧料は、一般=810円、高校生=460円、小・中学生=230円。月曜(祝日の場合は翌日)、第4木曜休館。期間は12月15日までです。